ベランダや窓辺に鳩が頻繁に訪れるようになり、フンや鳴き声に悩まされ始めた時、多くの人がまず考えるのは「自分で何か対策できないか」ということでしょう。専門業者に依頼する前に、家庭で手軽に試せる鳩対策はいくつか存在し、被害が初期段階であれば、これらで十分に効果を発揮することもあります。最も古典的でよく知られている方法が、光の反射を利用したものです。不要になったCDやDVD、あるいはアルミホイルなどを紐で吊るし、太陽の光を乱反射させることで、鳩の目を眩ませて警戒心を煽り、近寄らせないようにします。これは設置が簡単で費用もかからないため、最初に試す対策として人気があります。しかし、鳩は非常に賢い鳥であり、しばらくするとその光に慣れてしまい、全く効果がなくなることが多いという欠点も理解しておく必要があります。次に、鳩が嫌う匂いを利用した忌避剤の使用です。ジェルタイプやスプレータイプなど様々な製品が市販されており、鳩がよく留まる手すりや室外機の上などに塗布、あるいは散布します。鳩が嫌がる特殊な匂いやベタベタした感触で、その場所が不快であることを学習させ、寄り付かなくさせる効果が期待できます。ただし、雨風で効果が薄れやすいため、定期的な塗り直しや散布が必要となり、その手間とコストがかかる点を考慮しなければなりません。また、鳩が物理的に留まれなくする方法として、手すりの上にワイヤーを張ったり、剣山のような形のプラスチック製スパイクを設置したりする方法も有効です。これは鳩にとっての足場を直接奪うため、一度設置すれば比較的長期間にわたって効果が持続します。しかし、設置できる場所が限られることや、景観を損ねてしまう可能性も考えられます。これらの対策は、鳩がまだその場所を「休憩場所」程度にしか認識していない初期段階で有効です。もし、鳩がその場所に巣作りを始めてしまっているなど、執着心が強くなっている場合は、これらの簡易的な対策では歯が立たないことがほとんどです。その見極めが、次のステップへ進むための重要なポイントとなります。
自分でできる鳩よけ対策の第一歩