ゴミ箱の底やキッチンの隅で、うごめくハエの幼虫(ウジ虫)の集団を発見してしまったら、一刻も早くその光景を視界から消し去りたいと思うのが人情です。しかし、パニックになって闇雲に対処すると、駆除しきれなかったり、かえって被害を広げたりする可能性もあります。ここでは、ハエの幼虫を安全かつ確実に駆除するための、正しい方法をいくつか紹介します。最も手軽で効果的な方法の一つが、「熱湯」による駆除です。ウジ虫は熱に非常に弱く、六十度以上のお湯をかければ瞬時に死滅します。ゴミ箱の中で発生している場合は、まず中のゴミを大きなゴミ袋に移し、空になったゴミ箱の底にいるウジ虫めがけて、やかんで沸かした熱湯を直接注ぎかけます。これにより、目に見える個体だけでなく、潜んでいる可能性のある卵も殺すことができます。ただし、熱湯によって変形する可能性のあるプラスチック製品には注意が必要です。また、熱湯を扱う際は、火傷をしないように細心の注意を払ってください。次に、より強力な方法として、「殺虫剤」の使用が挙げられます。ウジ虫駆除専用のスプレーや粉剤が市販されており、これらは非常に高い効果を発揮します。スプレータイプは、広範囲に散布しやすく、即効性があります。粉剤タイプは、ゴミ箱の底に予め撒いておくことで、発生予防にも繋がります。ただし、キッチンなど食品を扱う場所の近くで使用する際は、薬剤が飛び散らないように注意し、使用後はしっかりと換気を行うことが重要です。また、家庭にあるもので代用する方法として、「キッチン用の塩素系漂白剤」も有効です。原液、あるいは少し薄めたものをウジ虫に直接かけることで、殺虫・除菌効果が期待できます。ただし、酸性の洗剤と混ざると有毒ガスが発生する危険があるため、取り扱いには十分な注意が必要です。駆除作業を終えた後は、ウジ虫の死骸をきれいに取り除き、発生場所となったゴミ箱などを洗剤で徹底的に洗浄・乾燥させることが、再発を防ぐための最後の仕上げとなります。