キッチンやゴミ箱の隅でうごめく、白くて小さな芋虫のような生き物。多くの人が「ウジ虫」と呼び、強烈な嫌悪感を抱くこの生物の正体は、その名の通り、ハエの幼虫です。一口にハエと言っても、イエバエやクロバエ、ニクバエなど様々な種類がいますが、私たちが家庭で遭遇するウジ虫の多くは、これらのハエが産み付けた卵から孵化したものです。ハエのライフサイクルは非常に短く、気温などの条件が揃えば、卵から成虫になるまでわずか二週間程度しかかかりません。メスのハエは、一度に数十から数百個もの卵を、幼虫が孵化してすぐに餌を食べられる場所に産み付けます。その場所こそが、生ゴミや動物の死骸、糞といった、腐敗した有機物なのです。卵はわずか一日足らずで孵化し、私たちが目にするウジ虫の姿となります。ウジ虫には、私たちのような頭や脚といった器官はほとんど見られません。その体は、ひたすら餌を食べ、成長するためだけに最適化された、単純な構造をしています。彼らは腐敗物を食べることで、自然界においては「分解者」という重要な役割を担っています。しかし、その活動場所が人間の生活空間と重なった時、彼らは単なる不快害虫、そして衛生害虫と化すのです。ウジ虫は、数日間かけて脱皮を繰り返しながら急速に成長し、やがて蛹(さなぎ)になります。そして、さらに数日後には蛹の殻を破って羽化し、新たな成虫のハエとなって飛び立つのです。そしてそのハエがまた卵を産み付ける、というサイクルを繰り返すことで、爆発的にその数を増やしていきます。一匹のウジ虫を見つけたということは、その背後に数十、数百の仲間が潜んでいる可能性、そして新たなハエが大量に発生する前兆であるということを意味しているのです。