あれは、記録的な猛暑が続いた、忘れもしない八月の出来事でした。共働きで忙しく、少しゴミ出しをサボってしまったのが、全ての始まりでした。キッチンの隅に置かれた、蓋付きのはずのゴミ箱から、何とも言えない微かな異臭が漂っていることに気づいたのです。そして、恐る恐るゴミ箱の蓋を開けた瞬間、私は言葉を失いました。ゴミ袋の口の隙間から、びっしりと、おびただしい数の白い芋虫、ウジ虫が蠢いていたのです。それは、ホラー映画のワンシーンさながらの、まさに地獄絵図でした。全身に鳥肌が立ち、悲鳴を上げてその場にへたり込んでしまいそうになるのを、必死で堪えました。しかし、恐怖と同時に、この状況を作り出してしまった自分への強烈な自己嫌悪が襲ってきました。どうする、どうすればいい。パニックになりながらも、私はゴム手袋とマスクを装着し、震える手で問題のゴミ袋を掴み上げました。袋を持ち上げた瞬間、ゴミ箱の底にも、取り残されたウジ虫たちがうごめいているのが見え、再び吐き気を催しました。私は、その巨大なゴミ袋を二重、三重の袋で厳重に包み、次の収集日までベランダの隅に隔離することを決意しました。そして、残されたゴミ箱との戦いが始まりました。まずは、底に残ったウジ虫たちに、やかんで沸かした熱湯を浴びせかけました。彼らが一瞬で動かなくなるのを確認し、浴室へとゴミ箱を運び込み、洗剤とブラシで、泣きそうになりながらゴシゴシと洗い続けました。あの白い物体の感触が、ブラシを通して手に伝わってくるような気がして、何度も作業を中断しそうになりました。洗い終えたゴミ箱を天日で完全に乾かしながら、私は固く誓いました。もう二度と、こんな地獄を我が家に現出させてはならない、と。この一件以来、我が家では生ゴミは必ずその日のうちに小さな袋に密閉し、ゴミ箱は常に清潔に保つという鉄の掟が生まれました。あの恐怖体験は、私にとって、日々の丁寧な暮らしがいかに大切かを教えてくれた、何よりの教訓となったのです。
我が家のゴミ箱がハエの幼虫地獄に!